服をきちんと着こなしていても、靴が汚れていたり欠けていたら、コーディネートが締まりません。そんなときは、靴修理・クリーニングのプロに依頼してみましょう。新しい靴を買わなくても美しく甦らせてくれるので、その詳細をご説明いたします。
目次
多くの人が困っている靴のお悩み
普段は靴を上から見ることがほとんどなので、汚れやキズなどを見逃しがちですが、外では駅の階段、エスカレーター、会社では来客を案内するときなど、意外と見られているのが靴の後ろ側やヒール。

歩くときに気を付けていても、道路のちょっとした溝や段差、階段、側溝の網など、ふとしたときに限ってガリッとキズ付けてしまったり、いつの間にか汚れてしまっていることはよくありますよね。自分から見て問題なさそうでも、後ろから見るとこんな状態になっていることがあります。

レディース靴だと、次のお悩みが特に多く寄せられています。
・つま先の擦れ
・ヒールのゴムが擦り減っている
・ヒールにキズが付いて革が削れている
・カツカツと歩くたびに金属音がする
・かかとが擦れて色が剥げている/汚れている
これらは直すことができるので、修理することで見た目が良くなり、靴の寿命を延ばすことができます。
トラブル別の対策
①ヒールのゴムが擦り減っている/金属音がする
ネット通販などでヒールの交換用ゴムは売っていますが、自分でやるには難しい作業。釘を抜いたり力も必要で、ケガをしたり修理が余計に難しくなる恐れもあります。自分で何とかしようとせずに、プロに任せた方が安心です。

カツカツ金属音がするのは、ゴムが取れた状態、または擦り減って釘の部分がむき出しになってしまった状態です。そうなってしまうと、ヒール本体が削れてダメージを受けるだけでなく、修理の際に削れたヒールをさらに削らないといけなくなるため、ヒールの高さが少し低くなり、靴全体のバランスも少しずつ崩れてしまいます。
靴を長持ちさせるためにも、ゴムがなくなる前に交換しましょう。少ないダメージでヒールを修理できます。ピンヒールでないタイプのかかとも、早めの修理がオススメ。

ローファーや革靴などに多いタイプのかかとは、靴底から出っ張った部分を1つのパーツとして捉えがちですが、地面と接する一番底の薄い一層の減り具合に注目しましょう。ゴムが完全になくならないうちに修理すれば、見た目もキレイに仕上がり、修理時間は短く、費用も安くなります。
ゴムが付いていない場合は、キレイなうちに靴修理店で付けてもらうと、かかとを保護して滑り止めにもなります。
②ヒール・かかとにキズがある/革が削れている
軽いキズの場合は、革の種類に合ったお手入れグッズで目立たないようにすることができます。革が削れてヒール本体の地(プラスチック)が見えている場合は、靴修理店で修理した方が良いです。
【スムース革の場合】

写真のようにヒールの地が見えていない場合は、靴クリームを塗ることで目立たなくなります。
①ヒールの色に合った靴クリームを選ぶ

②靴クリームを塗る

③ブラシで磨く

④コットンまたはストッキングでツヤを出す

【スエードの場合】

靴修理店にお願いするのが確実ですが、小さな破れを応急処置したい場合は、革を伸ばしてブラッシングします。
①革を引っ張るように伸ばす

スプーンの柄などを使って上から下に押し付けながら、革を引っ張るように伸ばします。このとき、ごく少量の接着剤を使い、剥がれた部分を固定。接着剤が多いと起毛に付いて、乾くと塊になって余計に目立ってしまうので、注意が必要です。
②ブラッシングする

【白系・ベージュ系の場合】

白系・ベージュなど薄い色の革の場合、汚れであれば革用の汚れ落としでキレイになりますが、擦れて色が落ちた場合、靴クリームだけでは色が復活しにくいです。なぜなら、靴クリームの白色はほとんど色がなく、透明に近いから。色が擦れてしまった場合は、プロにお任せして復活させましょう。白や淡い色の靴は汚れが目立ちやすいので、普段のお手入れをこまめに行いましょう。
靴職人によるプロの靴クリーニング・色補修・修理・靴磨き
オフィスでの仕事に合わせやすい定番のパンプスですが、ヘビロテでガンガン履いていたせいで、かかともつま先もボロボロに……。

歩いているときや階段・イスなどにぶつけてしまい、いつの間にか色が剥げてしまっています。

後ろ側だけでなく、つま先にもキズが付いて色が取れていますが、靴職人によるプロの靴修理・クリーニングで美しく甦らせることができます。
①靴クリーニング+色補修
擦れて色が取れたり、かかとのゴムが減った場合、土埃やカビなどの汚れ、足裏の皮脂汚れや汗が蓄積してクリーニングが必要な状態になっていることが多いです。靴のお手入れはお肌のスキンケアと似ていて、汚れが付いたまま色を付けるのは、顔を洗わずに化粧するようなものです。そのため、色補修の前にクリーニングを行います。
ブラシでホコリなどの汚れを落とした後、靴の外側・内側・靴底などをスポンジやブラシで洗浄。ただ、靴に使われている革は、合皮、牛、羊、豚など種類・加工方法も様々なため、素材に合わせた洗剤を選び、シミや色落ちなどしないように洗い方も工夫しています。

洗剤で汚れを落としたら、オゾン水ですすぎます。オゾン水は、医療器具や野菜の洗浄などにも使用されており、目に見えない雑菌などを取り除くことが可能です。

オゾン水で洗浄した後は、革に栄養を与える美容液に浸します。水分を拭き取ったら、オゾン発生装置の付いた乾燥機に入れて乾燥。その際、革が硬くならないようにしっかり温度管理して乾かします。

乾いたら、色補修を行います。まず、元の革の色に合わせて補色剤を作ります。

複数の色を混ぜ合わせて、自然に馴染む色に仕上げます。

ムラにならないように、刷毛で薄く丁寧に塗り重ねていきます。



擦れて毛羽立っていた表面も、なめらかにつるんとキレイになりました。元の色と馴染んで、違和感もありません。
②ヒールのゴム・革の交換
ヒールの巻き革は、交換修理することが可能です。サンプルの革は厚く見えますが、修理する際に革をすいて薄く加工してから付けます。

インソールを剥がすと、ヒールを固定する金属のパーツが出てきました。大きいネジが中央に、その周囲に小さなネジが付いています。このネジはメーカーなどによって異なり、ネジ1本だけで支える靴もあります。

ネジをはずして、ヒールのゴムやかかと本体を外します。

各パーツを分解後、かかと本体の革は取り外して磨きます。

薄くすいた革の接着面を機械で削ります。

接着剤でヒール本体に貼り付けます。

貼り付け完了。美しく仕上がりました。

最後にヒールのゴムを取り付けて完成!

③靴磨き
靴クリーニング・修理が終わったら、靴磨きで仕上げます。靴の色に合う靴クリームを選びますが、ワントーン薄い色にするのがポイント。濃い色を選ぶと色が変わったりムラになりやすいので、薄めの色を重ねます。

ブラシやコットンでツヤが出るように磨きます。

靴磨きを行うことで華やかなツヤが出て、買ったときのような気分になりますね。


まとめ
履き続けていると靴にキズや汚れが付いてしまうのはよくあることですが、靴修理店に相談することでキレイに仕上げることができます。プロのクリーニング・修理で美しい状態をキープできますので、日々のお手入れと組み合わせてみてはいかがでしょうか。